マイクロソフト”メール”アプリのサポートを2024年12月31日で終了

この記事は約4分で読めます。

マイクロソフトは、Windows 10およびWindows 11に標準搭載されている「メール」アプリのサポートを2024年12月31日で終了すると発表しました。

サポート終了後は、これらのアプリでのメールの送受信ができなくなります。

代替として、マイクロソフトは新しい「Outlook for Windows」アプリへの移行を推奨しています。
この新しいOutlookアプリは、2024年8月1日から一般提供されており、すべてのユーザーに無償で提供されています。

新しいOutlookアプリには、スパムメール対策の強化や最新のセキュリティ機能が搭載されています。
一方、従来の「Outlook(クラシック)」は、少なくとも2029年までサポートが継続されます。
これらの変更に伴い、現在「メール」アプリを使用しているユーザーは、早めに新しいOutlookアプリへの移行を検討することをおすすめします。
移行手順や詳細については、マイクロソフトの公式サポートページをご参照ください。

よくわからない方はひばり教室松本までご連絡ください。
生徒様ご本人のPCについては無料で設定します。
ご家族の方のパソコンについては有料対応(3,900円)になります。

設定の移動は以下のソフトをオススメします。

  1. Outlook for Windows
  2. Outlook(クラシック)
  3. ThunderBird
  4. Gmail

  1. 1. Outlook for Windows

    • 特徴:
      • 最新のWindows用メールアプリで、2024年8月から提供。
      • 無料で利用可能。
      • スパムメール対策やセキュリティ機能が強化。
      • Microsoft 365とシームレスに連携(カレンダーやタスク管理機能も統合)。
    • 利点:
      • シンプルで直感的な操作性。
      • Microsoftアカウント(Outlook.comやHotmailなど)に最適化。
    • 注意点:
      • 使い慣れた従来のOutlook(クラシック)とのUIが異なるため、慣れるのに時間がかかる場合あり。

    2. Outlook(クラシック)

    • 特徴:
      • 長年使われてきたデスクトップ版のOutlook。
      • Microsoft Office(またはMicrosoft 365)の一部として提供。
    • 利点:
      • 強力なカレンダー機能やメールのルール作成。
      • 企業向けのExchangeサーバーとの完全な連携。
      • 高度な機能を備えたメール管理ツール。
    • 注意点:
      • 無料では利用できず、Microsoft 365などのライセンスが必要。
      • サポートは2029年まで継続予定。

    3. Thunderbird

    • 特徴:
      • Mozillaが提供する無料のオープンソースメールクライアント。
      • Windows, macOS, Linuxで利用可能。
      • 拡張機能やカスタマイズ性が高い。
    • 利点:
      • 無料で利用可能。
      • GmailやYahoo!メールなど、ほとんどのメールサービスに対応。
      • ローカルメールのバックアップや高度なフィルタ機能が充実。
    • 注意点:
      • UIがやや古風に感じる場合がある。
      • 初心者には設定が複雑に感じられることも。

    4. Gmail

    • 特徴:
      • Googleが提供するウェブベースのメールサービス。
      • アプリ版(Android, iOS)やブラウザで利用可能。
    • 利点:
      • 無料で利用可能。
      • シンプルで高速なUI。
      • Googleサービス(Google Drive、カレンダー、Meet)と完全連携。
      • スパムフィルタが非常に優秀。
    • 注意点:
      • 広告が表示される(無料版)。
      • 大容量のデータを扱う場合、有料プラン(Google One)の検討が必要。