-
WAN(Wide Area Network) とは、広域ネットワークを意味し、地理的に広範囲にわたる通信ネットワークのことを指します。例えば、都市間、国間、さらには地球規模でネットワークを接続する仕組みです。
WANの概要
- 定義: 広い範囲をカバーするネットワークで、複数のLAN(ローカルエリアネットワーク)やMAN(都市域ネットワーク)を接続するものです。
- 例: インターネットは最も代表的なWANです。企業間ネットワーク、政府の通信網もWANの一例です。
- 使用する技術: 専用回線、光ファイバー、衛星通信、4G/5G通信など。
WANの特徴
- 地理的範囲: 都市、国、あるいは世界中にまたがるネットワーク。
- 接続技術: 公衆回線(インターネット)、専用回線(VPN)、衛星通信を活用。
- 速度と帯域幅: 広範囲にデータを送るため、速度や遅延(レイテンシ)が課題になることがあります。
- 管理: 大規模なため、プロバイダーや通信業者が管理することが多い。
WANとLANの違い
項目 WAN LAN 範囲 広域(国や地球規模) 限定的(建物内、オフィス内など) 速度 比較的遅い 高速 構成機器 ルーター、専用回線、通信網 スイッチ、ハブ、ルーター 管理 通信事業者や大企業が主導 個人や小規模な管理者
WANの主な用途
- インターネット接続: 世界中のデバイスが接続される最大のWAN。
- 企業のネットワーク: 複数のオフィスや拠点をVPN(仮想プライベートネットワーク)で接続。
- クラウドサービス利用: クラウドサーバーとユーザーを接続。
- 金融システム: 銀行間のデータ通信や取引処理。
WANの種類
- 公衆WAN
- インターネットなど、誰もが利用可能な広域ネットワーク。
- 専用WAN(プライベートWAN)
- 特定の企業や組織が利用する専用のネットワーク(例:企業のVPN)。
- 衛星WAN
- 地上回線がない地域で衛星を使った通信網。航空機や船舶での利用が多い。
- モバイルWAN
- 4G/5Gネットワークを利用して、広範囲でモバイルデバイスが接続するWAN。
WANの利点
- 地理的制約がない: 世界中どこでも接続可能。
- データ共有: 複数の場所で効率よくデータを共有。
- 柔軟性: クラウドやVPNを利用して拠点間で安全に通信できる。
WANの課題
- 速度と遅延: 広範囲のため、通信速度が低下し、遅延が発生することがある。
- コスト: 専用回線や高速接続にはコストがかかる。
- セキュリティ: 公衆ネットワークはセキュリティリスクが高いため、暗号化やVPNが必要。
まとめ
WAN(Wide Area Network)は、地理的に離れた場所を接続するネットワークです。インターネットや企業のVPN、衛星通信などがWANにあたります。LANやMANよりも大規模なネットワークであり、クラウドサービスやリモートワークなど現代のインフラを支える重要な技術です
WAN(Wide Area Network)
この記事は約3分で読めます。